子どもたちの新学期が始まり、我が家は長男小6、次男小3になりました。
先週は午前授業や、プリントの嵐、ゼッケン付け、そしてPTAの新旧引き継ぎと深夜までの作業が続き朦朧^^;
それでも毎年この時期になると記事にしなきゃ〜と思うのは『子どもたちの学校関係のプリント管理』について!!!
恐らくダイニングテーブルの上がいつも以上にプリントまみれのご家庭も多いはず(苦笑)
リライトになりますが5年前に作った仕組みに今も日々助けられていますのでご紹介させて頂きますね^^
プリント管理の仕組みを作った5年前
初めてプリントの仕組みを作ったのが今から5年前
>>>参考:初代アメブロより「小学校と幼稚園のプリント管理」
長男小学校入学と次男幼稚園入園のタイミングが重なり、「これはとにかく情報を整理しないと始まらない…」と恐怖すら感じ、作った仕組みです(笑)
その後、5年経った今も殆ど仕組みは変わらず、(引越ししても^^)子どもたちの学校関係の事は回り、提出物の忘れ物などもほぼなく(完璧とは言いません…笑)、学校の先生方への負担も最小限で済ませられているのでは?と思います^^
何より私自身の負担はこの仕組みのおかげで最小限になっています。
子どもの人数分のファイルを準備
書類なので画像をぼかしております。見えづらく申し訳ありません。
当時バインダーとクリアーホルダーを兄弟分準備しました
色分けにすると分かりやすいです。
青…長男 緑…次男
バインダーには月間で入れ替わる書類の管理に
バインダーだと月一以内の書類の差し替えもスムーズな為
クリアーホルダーは提出書類用に
これに何かが挟んであれば、要処理案件があるというのが
ひと目で分かる状況にしておくのが重要
そして年間通して保管が必要な書類はポケットファイルへ
出し入れする機会は基本的に一年に一度なのでポケット式の方が見やすく管理もしやすい
一見同じ紙でも「情報」は全く違う!
書類って、一見全て同じに見える”ただの紙”なのですが、中身は全く違う情報が混在しています。
まずはその情報の内容毎に仕分ける事が重要!
ポケットファイルは次男が幼稚園の時は、小学校用・幼稚園用と2つ準備していましたが、現在は二人とも同じ学校に通っており、兄弟で同じ書類を持って帰ってくる事もあるので学校の保管書類は1冊のポケットファイルにまとめました。
しかしこの2年間はPTA活動も参加していましたので、幼稚園ファイルがPTAファイルに差し代わっておりました(苦笑)
更に昨年度は3役にもなっていたのでそのファイルも追加されてました(涙)とにかく用途によってしっかりと仕分けられている事が重要。
書類の置き場所は?
我が家では一番見やすい動線上にあるキッチンカウンター下に設置しています。
使用頻度が高いので、目隠しもせずダイレクトに収納
とにかくアクション数は最小限が我が家では鉄則
しかしビジュアルストレスを無くす為の収納アイテムの色やデザインは拘っています
それはまた別途記事にする予定(頑張れ自分 笑)
上から見ても何のファイルか直ぐ分かるようラベリングもファイルの下の方に付け直し
(旧居はカウンターが無く、棚にファイルボックスを置く収納方法だったのでラベリングはファイルの上部でした)
どこに収納するのか?その時の目線の高さや角度は?
そんな視点でラベリングの場所を変えるだけでどんどん使いやすい仕組みに作り上げる事ができます。
新学期、最初にやっておく事。
4月、子どもたちの新学期が始まると年間行事予定表が配られる学校が多いのではないでしょうか?
家族の予定で自分の予定の組み方が決まってくるのが主婦の定め(- -)
まずは1年間の子どもたちの動きを把握しておくと、4月の時点で自分がこの一年で動ける感じがざっくりと見えてきます。
一旦自分の手帳に子どもの行事を書き込みます。
30分程集中して記入!
そして自分が自由に動ける時間の少なさに驚愕したところで(笑)
冷静にこの時間をどう使うか?
と意識が向いたなら、次は時間の使い方を考えていけば良い訳ですし^^
とにかく情報整理は、大きく空間が変わる訳ではありませんが、時間の”質”は変わります。
そして忙しい主婦なら新生活の始まる”今”取り掛かるのが一番効果的!
是非取り組んで見て下さいね^^
ご参考になりましたら嬉しいです♪