「無印とニトリ、どっちがいいの?」
片づけのコンサルティングの仕事をしていると、よく聞かれるこの質問。
「無印とニトリ、どっちで揃えたらいいですか?」
どちらも人気ブランドですが、実は使う人のライフスタイルによって“向き不向き”があります。
今回は、私が実際にお客様宅や自宅で使っている中で感じた、「定番商品」のリアルな比較とおすすめポイントを紹介します!
デザイン|ブランドの信頼と実績!
- 無印:究極のシンプルを追求する信頼と実績のブランド!リビング・キッチン・子供部屋、どの部屋にも合わせやすく並べると統一感が出ます。元々無印良品アイテムを使われているお客様も多く、総取り替えしなくても買い足しで済むためお勧めすることが多いです。
- ニトリ:ものによっては生活感が出る印象のものもがありますが、カラバリ・形の選択肢もあり、デザインも年々スタイリッシュになっているので無印良品に次いで定番商品としてご提案することが多いです。無印良品とはデザインが似ていても、サイズは多少違うので、サイズ感でニトリ商品をお勧めする事も多々あります。
カラー|定番色の色味が大きく違う
大きな違いは、色味が違う事。ニトリは真っ白なのに対して、無印はホワイトグレー。並べると違いがはっきり分かりますので、どちらが好みか?空間に合っているか?比較してみて下さいね。
- 無印:ホワイトグレー

※公式HPより画像引用
- ニトリ:ホワイト

※公式HPより画像引用
耐久性・質感|長く使いたいなら無印
素材感は強いて言えば無印の方が若干しっかりとした印象がありますが、ニトリも十分耐久性があり優秀な商品。サイズが合って長く使いたいのであれば無印をお勧めするかな、という感じです。
価格|ニトリの方が安価
一昔前までは圧倒的にニトリがお得な印象でしたが、無印は定期的に価格の見直しを行なっており、値上げだけではなく値下げすることもあります。
類似の定番収納グッズなどに関してはニトリの方が少し低価格です。
↓↓一部類似商品を例に挙げると
<無印>
<ニトリ>
<無印>
<ニトリ>
コスパ重視で大量購入する場合はニトリがお勧め!見た目の好みやサイズ感が無印に合う場合はコストがかかっても長く使うことを考えると無印良品で揃えることをお勧めします。
我が家の無印&ニトリ「定番商品」使い分け実例
ごく一部になりますが、我が家で使用している無印良品&ニトリ「定番商品」の使い分けをご紹介します!
無印|PPファイルボックス
書類整理だけでなく、日用品収納にも大活躍!丸洗いできるのも衛生的で気に入っています。
▶ [公式ページで見る]
- 書類整理

- キッチンツール(ハンドミキサー・製菓型・パン焼き型)

- 日用品(掃除用具・ゴミ袋・予備電球etc.)


無印|やわらかポリエチレンケース
2017年9月から登場した収納シリーズ。ポリエチレンですが柔らかい素材なので小さなお子様のおもちゃ収納にも安全でお勧めすることが多いアイテム。周りの家具等が傷つきにくいのもお勧めポイント。水に強くて見た目もスッキリします。
- 浴室の下着類収納

この商品が発売される前は、同じく無印のポリエステル麻ソフトボックスを使用していたのですが(下の写真参照)、素材が柔らかすぎて形が安定せず買い替えました。ビジュアルも安定して嬉しいです。

※公式HPより画像引用
ニトリ|Nインボックス(レギュラーサイズ
- ニトリ:玄関下駄箱下のことどもたち外遊び道具

※こちらはNインボックスの旧型
現在は側面が更に直線的になりビジュアルもUPしています

容量もしっかり入るので、食材や日用品ストックするパントリーにもお勧めのアイテムです!
結論|プロのおすすめは「両方使い分ける」
いかがでしたか?結論としては、どちらが良い!ということは全くなく、やはり目的や好みで両方使い分けるのが一番のお勧めです。
あなたに向いているのは? |
---|
インテリアにこだわりたい → 無印 |
コスパ&数を揃えたい → ニトリ |
見た目も機能も良くしたい→ ミックス使いがおすすめ! |
世の中に新しくて素敵な商品は次々生まれますので、改めて自分の中の「定番」をよく知っておくと情報に惑わされず、自分に合った片づけの仕組みづくりの軸ができます。
快適な空間づくりへのご参考になりましたら幸いです!